12月17日(火)お餅つきをしました。
七輪でお湯をたくさん沸かしてお餅つきの準備をし、せいろでもち米をふかしました。ふかしたてのもち米はいいにおい~
ふかしたもち米をうすの中に入れて、きねでほぐしてからお餅をつきました。
渋谷さん、吉田さんに手伝ってもらいながら2人ずつお餅つきをしました。子どもたちがついたお餅は鏡餅にしました。
食べるお餅はさちこ先生、りえ先生、松﨑先生が餅つき機でついてクラスごとにボールに分けました。
]
のどに詰まらせないように、食べる前に麦茶を飲んで、ゆっくりよく噛んで食べました。
自分で醤油、のりをつけたりきな粉をかけたりして食べました。
つきたてのお餅は、柔らかくて美味しかったようです!